🌞太陽の塔の外壁について取り上げてみた件🏞|外壁塗装・屋根塗装は阪南市の【てんとう虫ペイント】にお任せください。

阪南市NO.1の顧客満足度!泉州NO.1の塗装屋業者を目指します!

🌞太陽の塔の外壁について取り上げてみた件🏞

2025年03月25日 16:41:00


さぁ、今回は【取り上げてみた件】第3弾!
大阪といえばコレ!!
そう、「太陽の塔」の外壁について深掘りしてみましょう('◇')ゞ


🌞 太陽の塔の外壁を徹底解剖! 🏛️✨

大阪府吹田市にそびえ立つ 「太陽の塔」(1970年大阪万博のシンボル)は、岡本太郎氏が生み出した 「生命のエネルギーの象徴」 です。🌏🔥
その 外壁の素材・構造・デザイン・メンテナンス について、より詳しく解説します!



🏗️ 太陽の塔の外壁の素材と構造

📌 主な構造

  • 高さ:約70m(建築物としてはビルの20階相当!🏢)
  • 幅:約20m
  • 重さ:約2,000トン
  • 骨組み:鉄骨造 🏗️
  • 外壁:GRC(ガラス繊維強化コンクリート)

📌 GRC(ガラス繊維強化コンクリート)とは?

  • 普通のコンクリートに比べて 軽量で割れにくく、強度が高い のが特徴! 💪

📌 塔の表面の特徴

  • 外壁は 吹き付けGRC仕上げ で、ザラザラとした質感。
  • 太陽の塔の「赤い稲妻模様」は塗装で描かれ、何度も塗り直しされている。 🎨
  • 特殊な防水塗料が使用されており、雨水を吸収しにくくなっている。

📌 外壁の厚み

  • 通常の部分は 約15cm
  • 「黄金の顔」など重量がかかる部分は 最大25cm の厚みがある!

この項目は、後ほどもっと詳しく掘り下げます😊



🎨 外壁デザインの秘密!

太陽の塔は3つの顔を持ち、それぞれ 「未来・現在・過去」 を象徴しています。🌟

1️⃣ 黄金の顔(塔の頂上)🌞

  • 純金箔を施したアルミパネル で作られ、輝く太陽を表現! ✨
  • 直径 約11m の巨大な顔で、1970年当時は回転する仕組みもあった!
  • 「未来を象徴」しており、上空を見つめている。

2️⃣ 太陽の顔(正面中央)😀

  • 太陽の塔の中央に位置する、約15m の巨大な顔!
  • 黒と赤の稲妻模様⚡ が塔全体に広がり、生命エネルギーを表現。
  • 目の部分には レンズがはめ込まれている ため、光を反射して独特な輝きを放つ。

3️⃣ 黒い太陽(背面)🌑

  • 過去を象徴 し、「黒い顔」が背後に描かれている。
  • 岡本太郎氏曰く、「死のイメージではなく、力強い過去のエネルギーを表している。」
  • 黄金の顔とは対照的に 黒と灰色でデザインされ、少し不気味な雰囲気。



🔧 外壁のメンテナンスと修復の歴史

太陽の塔は50年以上も風雨にさらされ、何度か修復されています。 🛠️

📌 1970年(大阪万博当時)

  • 外壁は新品の状態でピカピカ ✨
  • しかし、計画では万博終了後に解体予定だった!

📌 1990年代(劣化が進む…)

  • 外壁の汚れが目立ち、クラック(ひび割れ)が発生。
  • 黄金の顔の 金箔が剥がれ落ち、輝きを失う…。💔

📌 2003年(修復開始)

  • 外壁の クラック(ひび割れ)補修 を開始。
  • 黄金の顔の 金箔を張り替え、再び輝きを取り戻す! ✨

📌 2016年〜2018年(大規模修復)

  • 太陽の塔の内部を 一般公開するため、耐震補強を実施! 🏗️
  • 外壁の 再塗装&防水処理 を施し、汚れを一掃!
  • 黄金の顔の 金箔を全面張り替え、まばゆい輝きを取り戻す! 🌟
  • 赤い稲妻模様⚡の塗装を 鮮やかに復活! 🎨✨

これにより、 再び万博当時の姿が蘇り、現在も多くの人々を魅了しています!




🏗️ 1970年当時の最新技術で作られた太陽の塔の外壁 🌞✨

1970年の大阪万博でシンボルとして登場した 「太陽の塔」 は、当時の最先端技術を駆使して建設されました! 
特に 外壁の素材や構造 は、当時としては画期的なものでした。
その最新技術についてより詳しく掘り下げます!



🏛️ 1. GRC(ガラス繊維強化コンクリート)を採用!

🌟 1970年当時、日本で初めて大規模に使用された画期的な建材!

📌 GRCとは?

GRC(Glassfiber Reinforced Concrete)は、コンクリートに ガラス繊維 を混ぜることで、通常のコンクリートよりも 軽量で高強度、割れにくい 特性を持たせた最新素材でした。 🏗️

📌 GRCのメリット

軽量化:通常のコンクリートよりも 約1/4の重量! 🏋️‍♂️
高強度:ガラス繊維の補強により、割れにくく耐久性アップ! 🔥
自由なデザイン:通常のコンクリートより 薄く成形でき、曲線の表現が可能! 🎭✨
耐候性:雨風や温度変化に強く、万博終了後も 50年以上も耐久! ☀️☔

📌 なぜGRCを採用したのか?

太陽の塔の 高さは70m、幅20m、総重量は約2,000トン もありますが、鉄骨構造の上に GRCを吹き付ける ことで、重さを抑えつつ、強度を確保することができました! 💡🏗️




🏗️ 2. 大型の「吹き付けGRC」技術を導入!

通常、GRCは パネル状に成形して設置する のが一般的ですが、太陽の塔では 「吹き付けGRC」 を採用しました。

📌 吹き付けGRCとは?

🚀 セメントとガラス繊維を吹き付けることで、コンクリートを薄く均一に仕上げる技術!
通常のコンクリートでは難しい 曲面デザイン も可能になり、岡本太郎の独創的な造形を実現できました! 🎨✨

当時の吹き付けGRC技術の特徴:複雑な形状にも対応できる!(曲線や凹凸のあるデザインが可能)
パネルをつなぎ合わせる必要がない!(継ぎ目のない美しい外観が実現)
施工スピードが速い!(短期間で成形が可能)




🎨 3. 赤い稲妻模様の特殊塗装

外壁に描かれた「赤い稲妻模様⚡」も最新技術の塗装で仕上げられた!

📌 特殊塗料を使用!

耐候性の高い塗料 を採用し、紫外線や雨風にも耐えられるようにした。
鮮やかな発色を長期間維持 できる塗料を選定。
塗装面がひび割れしにくいように、外壁のクラック(ひび)を最小限に抑える工夫がされた。

💡 1970年当時の技術としては、非常に画期的なものだった!




🌞 4. 「黄金の顔」にはアルミニウムと純金箔を使用!

太陽の塔の頂上にある 「黄金の顔」(直径11m)は、単なる装飾ではなく、当時の最先端技術が詰まった構造になっています!

📌 純金箔仕上げのアルミニウムパネル

基材:アルミニウム(軽量&耐久性に優れる)
表面仕上げ:純金箔(反射率が高く、眩しく輝く✨)
1970年当時は回転機能付き!(空に向かってゆっくり動いていた🌀)

💡 アルミニウムに金箔を貼る技術は当時最先端で、長期間劣化しにくい工夫がされていた!




🔧 5. 2018年の大規模修復で最新技術を導入

1970年の建設技術だけでなく、2018年の修復時にも 最新の建築技術 が投入されました!

📌 修復ポイント

最新の防水塗装を施し、さらに耐久性を向上! 🛡️
ひび割れ対策として、特殊樹脂を注入! 💧
赤い稲妻模様を再塗装し、より鮮やかに! 🎨
「黄金の顔」の金箔を張り替え、輝きを復活! 🌟

💡 これにより、太陽の塔はこれからも長く未来へ受け継がれていく! 🚀




🏆 まとめ:1970年当時の最先端技術が詰まった太陽の塔

✅ GRC(ガラス繊維強化コンクリート)を日本で初めて大規模採用! 🏗️
✅ 吹き付けGRC技術で、自由な曲線デザインを実現! 🎭✨
✅ 特殊塗料で「赤い稲妻模様⚡」を長期間鮮やかに!
✅ 「黄金の顔」にはアルミニウムと純金箔を使用し、輝く仕上がりに! 🌞✨

🏛️ 太陽の塔は、当時の最新技術と芸術が融合した「生きた建築」だった!
今も大阪のシンボルとして君臨し、未来へ受け継がれていく存在です! 🚀

 太陽の塔は、まさに「生き続ける芸術作品」!
もし大阪に訪れる機会があれば、ぜひ 外壁のディテールをじっくり観察 してみてくださいね! 🔎👀



過去ブログ〖大阪の建造物について取り上げてみた件シリーズ〗

🏢あべのハルカスの外壁について取り上げてみた件🏙️ 

一覧へ戻る

施工実績

お見積りはこちら

ページの先頭へ